安心・安全な職場づくり
安全衛生
安全衛生基本方針
基本理念
『安全衛生』はすべてに優先する
基本方針
私達は、以下の基本方針のもとに、安全衛生マネジメントシステムを継続的に改善し、労使間で良好なコミュニケーションを維持しながら、一丸となって安全衛生活動を推進します。
重大な労働災害を絶対に発生させない安全な人づくり、職場づくりを目指す。
安全衛生マネジメントシステムを着実に運用し、人、機械、作業環境等に係る管理レベルを常に向上させ、重大な労働災害を発生させないための仕組みの強化を図ります。
ルールを守り、守らせ、安全に、安心して働ける職場を形成する。
労働安全衛生法をはじめとする労働安全衛生に関わるあらゆる約束事を順守し、社会に信頼される企業であり続けます。
潜在的な危険性・有害性を未然に摘み取り、労働災害の発生防止を図る。
リスクアセスメントを実施し、危険源の除去及び安全衛生リスクの低減に取組みます。
健康で快適に働ける職場環境づくりを推進する。
一人ひとりが健康に関心を持ち、心身ともにいきいきと働くことができる職場環境づくりの推進と、健康保持増進のための支援を行います。
方針の実現にあたっては、目標を設定し、実施し、評価します。又、それらは適時見直しを実施して内容の充実を図ります。
推進体制
安全衛生に関する指標
労働災害休業度数率
度数率:100万延べ実労働時間当たりの労働災害(休業災害)による死傷者数をもって、労働災害の頻度を表す指標

リスクアセスメント及びリスク低減措置の推進
リスクアセスメントにより危険源を特定、評価し、リスクレベルに応じて危険源の除去又は低減に取組んでいます。
残留リスクの危害に至るプロセス及び重大性について、作業者に周知・教育しています。

残留リスクの周知・教育風景
安全な人づくり
『作業手順を守り、危険予知を働かせ、異常発生時は止める・呼ぶ・待つ、を実行できる者』を“安全な人”と定義し、人材育成に取組んでいます。
1.教育体系
安全衛生について、階層に応じて主に下記のような教育を実施しています。
下記は技能職として工専学校に入学した場合の一般的な教育体系です。
2.体感訓練
危険感受性向上のため、職場のリスクに応じた体感訓練を実施しています。


ワーク端部のエッジによる「切れ」の体感訓練


重量物「落下」の体感訓練
3.安全ミーティング
職場ごとに1回/月の安全ミーティングを行い、コミュニケーションの活性化、安全意識の向上を図っています。

安全優秀提案顕彰制度
災害発生防止に有効な改善を達成した職場、小集団を表彰することで、改善意欲の向上と好事例の共有を図っています。


足踏み操作式プロジェクションスポット溶接機を両手押し化し、手指の挟まれを防止した
エイジフレンドリー
エイジフレンドリーの取組みはシニア層だけでなく、「誰もが働きやすい職場環境づくり」と捉え、毎年テーマを決めて、リスクを抽出し、改善につなげています。
年度別テーマ
2022年度 | 2023年度 | 2024年度 |
---|---|---|
転倒防止 | 視覚・聴覚環境整備 | 腰痛防止 |
転倒防止改善事例


生産ライン~部品置き場間に段差があったが作業足場を延長し段差をなくした
安全衛生活動レビュー
安全衛生方針の重点施策について、中央安全衛生委員長によるレビューを行っています。
国内5工場及び、関連企業の活動実績及び現場を労使で確認し、評価、改善しています。

5S活動
5S活動を推進することで、安全確保、品質向上、ムリ・ムダの排除等に努めています。
また、 5S活動の活性化を図るため、5S活動PDCAサイクルを推進する人材「5Sマイスター」を育成する教育にも取組んでいます。

(車型刻印置き場 改善前)
・車型順番がバラバラに置かれている
・置ききれない刻印を、手前BOXに収納

(車型刻印置き場 改善後)
・色分けして全車型を表示し、定位置収納

一定の力量が認められたものに対する5Sマイスター認定制度